ブログを初めて公開するときに、インターネットで調べると多くのサイトでオススメされているのが「ワードプレス(WordPress)」を使用するブログです。
今回は、ワードプレスを使用したブログの更新方法を説明します。この記事を読めば、苦労をしていたワードプレスの更新が楽になります。
目次
【ワードプレスの投稿画面の設定方法】
ワードプレスは初心者用だと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?ワードプレスでブログを更新するには、それなりに知識が必要だと思います。
ここでは、ワードプレスの投稿画面の設定やSEO対策について説明をします。既に、ワードプレスへの登録は完了している状態からの説明になります。
■ワードプレスのブログは新規投稿で作るのが基本!
ワードプレスでブログの更新をするときは、管理画面の左側にある「投稿」を選択して、「新規投稿」を使って新規投稿をするのが一般的な方法です。
初心者の方で迷うのが、「固定ページ」からも記事が作れてしまうからだと思います。どちらも似たような感じですが、使い方に大きな違いがあります。
固定ページは、トップページと連動しないページを新しくつくるときに使用します。独立したひとつのページという認識になります。
投稿は、カテゴリと関連があるときに使用するので、ブログなどはここを利用することになります。投稿で作成した記事は、自動的にトップページにも反映されます。
この2つの違いは、SEO的にも大きな違いがあるのですが、今回はブログのページを更新するときの説明なので、「投稿」→「新規投稿」で覚えておきましょう。
■投稿画面の設定や画面上の説明
投稿画面の設定と画面上にあるツールや用語の説明をしていきます。関係のないものは、用語だけで説明は控えます。
・タイトル入力
画面最上部にタイトルを入力する場所があります。タイトルは、検索サイトの上位表示に重要な部分になります。
次に右の方にある設定内容を上から順番に説明していきます。「公開」「フォーマット」「カテゴリ」「タグ」「アイキャッチ画像」「SEO設定」があると思います。
・公開
ブログの記事が完成したときに右下の「公開」を押すと公開されます。記事の作成途中の場合は、「下書きとして保存」を選択することになります。
「下書きとして保存」を実行すると、「パーマリンク」というものが登場します。パーマリンクは、URLの一番後ろの部分になります。(○○○の部分)
URL:http://XXXX.ZZZZ/○○○
自分で決めることができますが、後々わかりやすい名称が良いと思います。ひらがなでも可能ですが、通常は半角英字が一般的です。
・フォーマット
フォーマットの場所は特にブログの更新で設定を変更する必要はありません。このまま標準にして次の設定に進みましょう。
・カテゴリ
カテゴリはブログの内容がどこの分類に属しているかをわけるものです。例えば、スポーツのブログなら「野球」「サッカー」などのカテゴリで分類をします。
・タグ
「タグ」はSNSなどで使用されているので、理解している人も多いと思います。キーワードを関連させることですが、効果は特に優れているものではありません。
重要視をする人もいるようですが、賛否両論です。タグは後からでも編集できるので、まずは記事の公開を目指しましょう。
・アイキャッチ画像
アイキャッチ画像というとわかりにくいと思いますが、ワードプレスでつくられたサイトのトップページにタイトルと一緒にある画像のことです。
画像の有無はブログの公開そのものに影響はありません。トップページの見栄えを考えると画像がある方が、デザイン的に良いかもしれません。
■ワードプレスのSEO対策と考え方!
初期設定ではSEO設定は、画面上にはありません。「All In One SEO Pack」というプラグインをインストールする必要があります。
「All In One SEO Pack」は、有効化した後にキーワード設定を有効にする必要があります。操作は、画面上左上部にある「All In One SEO Pack」で設定します。
SEO設定のディスクリプションとは、検索サイトでタイトルの下に表示されている本文のことです。実際に検索サイトで確認をすると理解できると思います。
キーワードは、検索サイトからの訪問者を増やす方法として使用する手段です。関連のあるキーワードを設定しておきましょう。
【ブログ本文の作成から公開の方法】
ワードプレスのブログ更新の画面設定がようやく終わりました。ここからようやくブログの記事を書くことになります。
■エディターの使い方!
「エディター」は、ブログなどの文字を書く機能のことを言います。文字専用のエディターをテキストエディターなどと呼びます。
ワードプレスのエディターは、「ビジュアル」と「テキスト」の2通りのエディターがあります。初心者がブログ記事を更新するときは「ビジュアルエディター」がオススメです。
■文字の装飾や画像を挿入してみよう!
エディターの上部にあるアイコンを使用すると文字の装飾をすることができます。それぞれのアイコンで効果が異なるので試して覚えておきましょう。
また、高度な装飾をしたい方は、プラグインの中から「TinyMCE Advanced」をインストールすると様々な装飾が可能になります。
画像の挿入は、画像をドラッグ&ドロップでも可能です。この方法が最も簡単ですが、以下のような方法もあります。
エディターの左上部にある「メディアを追加」の「ファイルをアップロード」から使用したいファイルを選択することで可能になります。
■ブログ記事の校閲と公開
記事を作成したら、文章のチェックと実際にどのように公開されるかを確認する必要があります。
校閲は文字のチェックになります。自分で読み返しても良いですし、校閲ソフトを利用することも可能です。
記事に誤字脱字がなければ、プレビューで実際の公開状態を確認してから、公開をします。これで一通りの作業が終了したことになります。
【まとめ】
ワードプレスは、初心者でも簡単に利用できると言われていますが、設定部分や細かい部分で面倒な部分があります。
今回紹介した方法は、比較的初心者向けの簡単な設定方法になります。本来のワードプレスは、もっと様々なことができるのが利点でもあります。
プロの制作会社は、ワードプレスを有効に利用できる技術や知識があります。本格的なホームページをお望みであれば、プロの制作会社に相談をするのも一つの考え方です。